2025-08-05 Tue : ファミコンの時代を思い出す
生活
明け方に脚が攣った。脚が攣った日というリンクで記録していくことにするか。先月の 2 回と同じく左脚のふくらはぎ。寝ている間に汗をかいて水分が足りなくなって攣りやすい、って理解でいいのかな。あと、足の方に扇風機を置いていて、左脚に風が当たるからそこだけ温度が下がって血行が悪くなる、とかもあるんかな。 とあるスマートフォン・アプリ、画面がすごいことになっていて興奮してしまった。ファミコン時代みたい。
https://gyazo.com/f35a66b0134b5116c22e47b0efe2413c
https://gyazo.com/5fd9bc2fff127e471427b1327e4e8388
少し似た話で、下記の 𝕏 のポストについても書いておく。こういうの大事だよな〜と思っていて。
違ったらすみません。じゃなくて、同じものを連想していたら嬉しいですって言うの素敵だな
たとえば新規で参加した Discord や Slack なんかで、どこになにを書いたらいいかの判断に自信を持てないとき。「このあたりを調べて、このチャンネルがいいかな〜と思ってここに書きました。他にもっと適切な経路があれば教えてください」のような言い方を自分は採用している。間違っていたら許してほしい、よりも、少しずつ適切な判断をできるようになっていきたい、がモチベーションという感じ。自分の気持ちに合わせて作文するとこんな感じになるのよな。次回以降をベターにするためにコミュニケーションをやっていっている。 こういうスタンスで生きていると「ネガティブな物言いを封じる、言葉狩り」的な批判を受けると思う。「わざわざ、ひとつひとつをポジティブに言い換えていかなくてもいいじゃん」とかとか。なにが正しいとか間違えているとか思っていないのだけれど、日本語圏において「ごめんなさい」は連発されすぎだと感じているので、現状よりは「減った方がいい」という考えだから、こう感じているうちには「減らそうぜ」の方に体重を寄せていくつもり。社会が「謝罪しなさすぎ」になったら「もうちょっとあやまろうぜ」と言うだろうと思う。
「わざわざポジティブに言い換えなくても」に対しては「わざわざネガティブな物言いをデフォルトにしなくても」と思っている。幸福度が低い国で暮らしているのでね、もっとハッピーに振っていきたい。よく流通している定型句が、ネガティブ寄りなものが多いと、気分もネガティブに引っ張られていくと思うのよ。 https://gyazo.com/8fa72c7d80b3fbe418fa2b6ab85eb68b
ファスト消費・ファスト映画のことがよく話題に挙がっている令和初期という感じだけれど、よくよく考えてみると、金曜ロードショーのような「映画を放送するテレビ番組」は昭和から続いていて、そこでは放送時間の「枠」に合わせて映画が短縮版として放送されたりしている。再生速度が 1 倍でも、本編のうち 20 分間がカットされていたりしたら、なにかを損ねるという意味では同じようなこと。ことさら再生速度を速めることだけを問題視してもやっぱり仕方ないじゃん、と思った。 直近の暮らしにおいては、ぼくが妻をケアするボリュームと、妻がぼくをケアするボリュームは、比が「9:1」くらいだよね、という話を妻とした。ここの認識は揃っていそう。その上で「これは、どんな関係性を規定し得るか?」「規定するとして、それは自分たちにとって望ましいものか?」というテーマで話をできたのがおもしろかった。
https://open.spotify.com/episode/0gUQBdcbkm9LS2jmfjELkJ
今日の n 年前
ナビ